トップQs
タイムライン
チャット
視点
海野一隆
ウィキペディアから
Remove ads
海野 一隆(うんの かずたか、1921年12月19日 - 2006年5月4日)は、日本の地理学者(東洋地理学史)。大阪大学名誉教授。
経歴
1921年、静岡県浜松市生まれ。第七高等学校造士館を経て、京都帝国大学文学部に進学。史学科地理学専攻で小牧実繁、室賀信夫に師事した[1]。1945年に同大学文学部を卒業。卒業後は岐阜県の中学校教員となった。
1948年、大阪第二師範学校の教員となった。その後、大阪学芸大学講師、後に助教授昇格。1963年、大阪大学教養部教授となり、人文地理学講座を担当した。1985年に大阪大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、大阪清浄女子短期大学で教鞭をとり、1991年に退任した。
受賞・栄典
研究内容・業績
著作
著書
- 『ちずのしわ』雄松堂出版 1985(「うんのかずたか」名義)
- 『地図の文化史 世界と日本』八坂書房 1996
- 『地図に見る日本 倭国・ジパング・大日本』大修館書店 1999
- 『ちずのこしかた』小学館スクウェア 2001(「うんのかずたか」名義)
- 『東西地図文化交渉史研究』清文堂出版 2003
- 『東洋地理学史研究 大陸篇』清文堂出版 2004
- 『東洋地理学史研究 日本篇』清文堂出版 2005
- 『日本人の大地像 西洋地球説の受容をめぐって』大修館書店 2006
- 『地図文化史上の広輿図』久武哲也、小林茂監修 要木佳美編 東洋文庫 2010
共編著
翻訳
Remove ads
脚注・出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads