トップQs
タイムライン
チャット
視点
涙の紅バラ
ウィキペディアから
Remove ads
「涙の紅バラ」(なみだのべにばら、Roses are red)は、ポール・エバンスが1962年に発表したポップスのスタンダード・ナンバーである。ボビー・ヴィントンの歌手としてのデビュー・ヒット曲。共作者は、アル・バイロン。
![]() |
Remove ads
解説
エピック・レコードと契約したボビー・ヴィントンは1961年2枚のバンド・アルバムをリリースしたもののセールスが伸びず会社はボビーの解雇の検討にはいった。ボビーはスタッフを説得しReject Pileから「涙の紅バラ」を選び歌手として録音する。自身の芸能生活での生き残りをかけてボビーは自身でプロモーションを行い、6月にはチャートの第1位を4週間記録する大ヒットとなりゴールド・ディスクを獲得した。イージー・リスニング・チャートでも第1位を記録した他、R & Bチャートにも入った[2]。イギリスでは15位どまりだったが[3]、世界各国でヒットしドイツ語でも録音したほどで、同名のアルバムも最高位の5位[4]を記録した。
当初はR & B調で録音したが、満足せずロバート・マーシーのカントリー調の編曲でPatsy Clineを意識して録音をしたという。
Remove ads
映画
映画「グッドフェローズ」(監督:マーティン・スコセッシ、1990年)ではコパカバーナのシーンでボビーの長男のRobby Vintonがボビー役で出演し「涙の紅バラ」を歌った[6]。
主要なカヴァー
- ボビー・ゴールズボロ(1964)
- シェリー・フェブレー(1962)
- パティ・デュ―ク
- ジム・リーブス
- ソニー・ジェイムス(1969)
- フレディ・フェンダー(1975)
- ポール・エバンス
- ロニー・キャロル(1962)全英3位[7]、
- 山下敬二郎(1962)[8]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads