トップQs
タイムライン
チャット
視点
涪陵区
中国重慶市の市轄区 ウィキペディアから
Remove ads
涪陵区(ふりょうく[1])は中華人民共和国重慶市に位置する市轄区。ザーサイの名産地として知られる。また、鎌倉市にある臨済宗の本山、建長寺である蘭渓道隆の故郷でもある。
Remove ads
地理
歴史
区名は区内を流れる烏江の旧称である涪水と、巴国陵墓の所在地であることから命名された。
周代は巴国の版図であり、戦国時代中期より楚の領土、後に秦が楚を征服すると巴郡を設置された。前277年、枳県が設置され、347年(永和3年)に東晋により涪陵郡が設置された。西魏には合州、隋代には涪州が設置された。元代以降は重慶府涪州として清末まで沿襲された。中華民国が成立すると涪陵県は当初東川道の管轄とされたが、1928年に四川省に改編された。
中華人民共和国が成立すると1950年1月に川東行署涪陵専区が設置され、1968年に涪陵地区と改称、1995年に地区級の涪陵市に改編され、更に1998年6月に重慶市管轄の涪陵区となり現在に至る。
行政区画
→「中華人民共和国の行政区分」を参照
下部に9街道、16鎮、2郷を管轄する。
- 街道
- 敦仁街道、崇義街道、茘枝街道、江北街道、江東街道、李渡街道、竜橋街道、白濤街道、馬鞍街道
- 鎮
- 南沱鎮、青羊鎮、百勝鎮、珍渓鎮、清渓鎮、焦石鎮、馬武鎮、竜潭鎮、藺市鎮、新妙鎮、石沱鎮、義和鎮、同楽鎮、大順鎮、増福鎮、羅雲鎮
- 郷
- 大木郷、武陵山郷

交通
鉄道
- 渝利線
- 涪陵北駅
- 渝懐線
- 涪陵駅
道路
健康・医療・衛生
- 重慶市涪陵中心医院
- 涪陵区中医院
- 涪陵協和医院
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads