トップQs
タイムライン
チャット
視点
液体塩こうじ
ウィキペディアから
Remove ads
液体塩こうじ(えきたい しおこうじ)は、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料「塩こうじ」の液体タイプで、ハナマルキが製造販売している。
概要
戦略的ヒット商品
- 2011年後半から始まった塩麹ブーム[1]をきっかけとし、4月16日に売り出された「塩こうじ」に続いて売り出された商品。一般的なペースト状の商品と異なり、市場では初めてとなる液体タイプである[2]。2012年10月に発売され、発売1ヶ月で40万本の売り上げを記録するヒット商品となった[2][3]。
- ハナマルキの花岡俊夫社長は液体塩こうじについて、「海外を含め、広く人気のある商品に育つ可能性を秘めています」と語っている[4]。ハナマルキは液体塩こうじを含む「塩こうじ」シリーズを味噌・即席味噌汁に次ぐ“第3の柱”とし、大利根工場(群馬県邑楽郡)の製造設備を増強し、積極的なプロモーションを行っている[5]。
- 液体塩こうじのプロモーション活動を積極的に行っており、マスメディア・ソーシャルメディア×リアルイベントのクロスメディア戦略で、新しい切り口のプロモーションを多彩に実施している[7]。
- 2017年6月からは、ABCクッキングスタジオとのコラボレーションで、液体塩こうじの料理教室「ハナマルキッチン」を実施。料理教室を通じた、液体塩こうじの浸透にも取り組んでいる[8]。
開発の経緯
多層ラベルの導入
派生商品の展開
受賞
海外展開
研究結果
特許取得
Remove ads
プロモーション・コラボレーション
- 2015年4月 米国のCIA(カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカ)主催の国際料理会議「ワールド・オブ・フレーバー」に出席し、トップシェフやレストランオーナーに液体塩こうじをプレゼンテーション[42]。
- 2015年8月 東京メトロ駅構内「ジュースの森にて、液体塩こうじを使用したジュースを発売[43]。
- 2015年11月 前園真聖・平野孝・福西崇史・清水範久による親子サッカー教室&液体塩こうじ試食会[44]。
- 2018年3月 AuB株式会社、慶應義塾大学SFC研究所と共同で、液体塩こうじの腸内環境への効果およびスポーツパフォーマンスへの効果を研究する『液体塩こうじ・アスリート腸内環境向上プロジェクト』を発足[47]。2019年1月にその研究結果を発表、免疫力の向上に貢献するとされる腸内細菌の増加を確認した[48]。
- 2019年4月 ベーカリー&レストラン沢村とのコラボレーションで、液体塩こうじを使用した食パンを発売[49]。
- 2019年6月 化粧品メーカーのコスメテックスローランドと共同で液体塩こうじを使用した「塩こうじフェイスパック」を発売[50]。
- 2019年8月 弁当製造の大船軒とのコラボレーションで液体塩こうじを使用した駅弁を東京駅で発売[51]。
- 2020年6月 液体塩こうじが「日経POSセレクション2020」のSelection賞を2年連続で受賞[52]
- 2020年6月 ハナマルキ公式YouTubeチャンネル「ハナマルキTV」にて、液体塩こうじを使用した多彩なレシピを紹介していく「液体塩こうじでおうちごはん」の放映をスタート。ハナマルキの社員である松田有加と秋山隆作が出演してメニューを紹介していくが、海外の三ツ星シェフのル・スケール、エンリコ・チェレアや服部栄養専門学校講師、「味の外交官」工藤英良とのコラボレーション動画もある[53]。
- 2020年9月 液体塩こうじを新しいボトルへりニューアル。握りやすいくびれ型、量を調節しやすいプッシュ式に[54]
- 2021年1月 ヴィーガンレストラン「PEACE TABLE(ピーステーブル)」とコラボレーションし、「液体塩こうじ×大豆ミート」をテーマとした月替わりのランチメニューを提供[55]
- 2021年3月 国内最大級の製菓製パンECサイト「cotta(コッタ)」を展開するcottaとコラボレーションし、液体塩こうじを使用したオリジナルのベーグルキットを数量限定で発売[56]
- 2021年11月 穀物のリーディングカンパニーはくばくとのコラボレーションで液体塩こうじ×もち麦のレシピを公開[57]。
- 2022年7月、イオンアグリ創造とコラボレーションし「青いトマト・プロジェクト」を始動。液体塩こうじと青いトマトをセットした商品をイオン農場SHOPで発売。廃棄処分されてきた「青いトマト」を液体塩こうじと組み合わせたレシピを発表。食品ロス削減に取り組む[58]
- 2022年8月、アイリスオーヤマとコラボレーションし、液体塩こうじとヨーグルトメーカーで作る『塩こうじチーズ』のレシピ動画の配信と、プレゼントキャンペーンを実施。その際に、液体塩こうじがもつ酵素(プロテアーゼ)が、チーズ作りの際に牛乳を凝固させるレンネットと同様の働きを持つことを発表[59]
- 2023年1月、北斗晶を液体塩こうじアンバサダーに起用することを発表[60]
- 2023年7月10日の「納豆の日」に、タカノフーズとコラボレーションし「液体塩こうじ×すごい納豆S-903」のコラボレーションレシピ3品を公開[61]
- 2023年7月27日、台湾の著名シェフ、アンドレ・チャンと台湾ABCクッキングスタジオとのコラボレーションで、台湾にて液体塩こうじの料理教室を開催[62]
Remove ads
メディア関連
CMキャラクター
関連文献
書籍
- 浜内千波『液体塩こうじ使いこなしレシピ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2014年4月。ISBN 978-4575454352 。
特許出願
- 特許公開2014-050352「液体調味料」、出願人:ハナマルキ株式会社、発明者:川本生大、出願日:2012年9月7日、出願番号:2012-197223。
- 特許公開2014-077921「多層ラベル」、出願人:凸版印刷株式会社、発明者:下野貴裕、出願日:2012年10月11日、出願番号:2012-226116。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads