トップQs
タイムライン
チャット
視点
深層Web
World Wide Webのコンテンツの内、検索エンジンによってインデックスされないもの ウィキペディアから
Remove ads
深層Web(しんそうウェブ)、または、ディープWeb(ディープ・ウェブ、英語: deep web)は、World Wide Web上にある情報のうちで、通常の検索エンジンによって収集されない情報である。インビジブルWeb(インビジブル・ウェブ、invisible web)とも呼ばれる。深層Webの対義語は、表層Web(ひょうそうウェブ)、サーフェスWeb(サーフェス・ウェブ、surface web)、または、ビジブルWeb(ビジブルウェブ、visible web)である。表層Webの情報には、インターネットを使用して誰にでもアクセスできる[1]。deep webという単語は、コンピュータ科学者のMichael K. Bergmanが2001年に検索インデックスの用語として作り出したとされている[2]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年11月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
Remove ads
概要
検索エンジンは通常、クローラと呼ばれるプログラムを用いてWorld Wide Webを巡回し、情報を収集している。しかしながら、クローラは、著作権法上の問題などから、一定の記述を行って情報の収集を拒否したページの情報は収集していない。また、JavaScriptやAdobe Flash等が用いられているとリンクをたどれない場合があり、パスワード保護されているページも巡回することができない。
これらの要因から、検索エンジンによって収集されず、その結果、検索することができない情報が深層Webと呼ばれる。
また、ダークウェブはディープウェブの一部だが、「ディープウェブ=ダークウェブ」ではない。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads