トップQs
タイムライン
チャット
視点

深山亀三郎

日本の軍人 (1889-1929) ウィキペディアから

Remove ads

深山 亀三郎(みやま かめさぶろう、1889年11月19日 - 1929年8月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中佐

経歴

広島県安芸郡仁保村(現・広島市)出身[1]。陸士24期卒業。同期は、陸軍中将土橋勇逸、陸軍中将沼田多稼蔵。後輩に武藤章がいる。

1927年(昭和2年)11月に鈴木貞一らと共に木曜会を結成。1929年5月、二葉会と木曜会が合流した一夕会にも所属[2]。同年8月14日、各務原飛行連隊の演習視察のため、八七式重爆撃機に搭乗して立川飛行場を出発したが、東京府北多摩郡砂川町の陸稲畑に墜落し、同乗した小川恒三郎藤岡万蔵ら7人は即死、深山は搬送先の立川陸軍病院で死亡した[3]

邇保姫神社(広島県広島市南区西本浦町12-13)の門柱左に「陸軍砲兵中佐深山亀三郎君殉職之碑」が建っている。

略歴

『航空殉職録 陸軍編』p.450-451による。

Remove ads

栄典

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads