トップQs
タイムライン
チャット
視点

深沢索一

大正から昭和期にかけての版画家 ウィキペディアから

Remove ads

深沢 索一(ふかざわ さくいち、1896年9月4日 - 1947年1月12日[1])は、日本版画家[1]新潟県出身。京都中央商業学校卒[1]

経歴

深沢索一は明治29年(1896年)9月4日に新潟県西蒲原郡巻町(現在の新潟市西蒲区[1]に生まれ、大正元年(1912年)に家族で上京。初めは小説家を志していたが、大正10年(1921年)に諏訪兼紀(1897年 - 1932年)と出会い、木版画に道を定める[2]。大正11年(1922年)第4回日本創作版画協会展に入選し、このほか日本版画協会春陽会日展などに出品[1]。風景画を得意とし[3]、浅彫りを多用とした独特の作風で[2]、多色木版やモノクロ木版による作品を相次いで発表した。他にも随筆集装丁も手掛けたりした[3]。昭和22年(1947年)1月12日死去、享年50。

主な作品

作品集

  • 『一つの道 第一版画集』 1921年[2]
  • 『新東京百景』 1929年~1932年 恩地孝四郎、諏訪兼紀他共作[1][注 2]
  • 『索一自選小品集 第一輯』 1932年

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads