トップQs
タイムライン
チャット
視点
深谷市指定文化財一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
深谷市指定文化財一覧(ふかやししていぶんかざいいちらん)は、埼玉県深谷市指定の文化財の一覧である。指定日などを掲載する。
概要
市指定文化財の建造物は15件ある[1]。ほかに深谷市内には国の重要文化財は4件、県指定有形文化財の建造物は10件ある。国の登録有形文化財は13件ある(埼玉県の登録有形文化財一覧を参照)。
有形文化財 建造物
- 仁王門 - 瑠璃光寺(昭和33年11月3日指定)
- 薬師堂 - 瑠璃光寺(昭和33年11月3日指定)
- 定門 - 瑠璃光寺(昭和33年11月3日指定)
- 深谷本陣遺構 付棟札
- 熊野大神社本殿
- 安部摂津守岡部陣屋旧地方通用門
- 国済寺黒門
- 教念寺・鐘楼
- 旧深谷宿常夜燈
- 国済寺三門
- 大日堂
- 中瀬神社本殿
- 弘光寺客殿
- 福川鉄橋
- 大寄八幡大神社及び水屋
有形文化財 絵画
有形文化財 工芸品
- 銅鐘 - 高台院
- 短刀 銘 震鱗子克一 新井舎
- 金梨地高蒔絵定紋入鞍
- 鰐口
- 銅鐘 - 福寿院
- 満福寺・須弥壇
- 満福寺・宮殿
- 甲冑
- 鉦鈷
- 脇差 銘 備州長船勝光
- 刀剣 銘 備前国長船住康光
- 鰐口 - 個人所有、「奉納 玉津島大明神 文政八乙酉年(1825年)十一月大吉辰 武州榛沢郡境村別当光覚代大聖寺 江戸大門通 鋳工伊勢屋万之助光正作」の銘がある。
- 刀剣 伝尻懸
- 刀剣 銘 波平利常
- 刀剣 伝島田義助
- 種ケ島銃(伝安部摂津守鉄砲隊使用)
- 高麗螺鈿香台
- 刀剣 銘 国貞
- 脇差 銘 備州長船忠光
- 刀剣 銘 備州長船賀光
有形文化財 彫刻
- 釈迦三尊像
- 法燈円明国師頂相
- 胎蔵界薬師如来座像
- 五智如来像
- 木像不動明王立像
- 銅像地蔵尊坐像
- 漱恕全芳大和尚像(頭部)
- 御厨子
- 阿弥陀如来立像
- 地蔵尊立像
- 阿弥陀如来立像
- 宝冠釈迦座像
- 僧形八幡立像
- 不動明王立像
- 木像愛染明王坐像
- 円空仏
- 昌楽寺の藩椒地蔵尊
- 木造大日如来坐像
- 岡部屋台の彫刻
有形文化財 書跡・典籍・古文書
- 深谷城址絵図(昭和33年11月3日指定)
- 深谷城址耕地絵図(昭和33年11月3日指定)
- 深谷宿家並絵図(昭和33年11月3日指定)
- 佐文山筆熊野三社大権現扁額(昭和33年11月3日指定)
- 佐文山筆深谷山扁額(昭和33年11月3日指定)
- 上椙藤原憲輔筆富士山間宮扁額
- 三高院文書
- 深谷本陣絵図
- 深谷宿問屋屋敷図
- 御分間御絵図御用宿方往還通明細書上帳
- 御朱印状 付御朱印状箱
- 安部家文書
- 不動院文書
- 榛沢郡年中行事
- 吉田弥右衛門宛知行書
- 現住英尊謹記
- 昌福寺宛上杉三郎寄進状
- 茂木家文書
- 肥土郷水帳
- あくと村駒帰分水帳
- あくと村新田水帳
- 肥土村田畑之水帳
- 加藤家文書
- 小野氏宛北条氏虎印付文書
- 加藤金兵衛宛秋元越中守書状
- 藤之木村田畑地詰帳
- 蓮沼村御縄帳
- 真下家文書
- 教念寺文書
- 御朱印状 - 教念寺
- 御朱印状 - 満福寺
- 大般若経
- 所領明細図
- 神谷事件に関する資料
- 深谷宿家並絵図
- 昌福寺山門額及び仏殿額
- 渋沢栄一直筆書翰
- 蕪木家文書
- 武蔵国榛沢郡新開村御検地帳
- 武州榛沢郡成塚村水帳
- 深谷城跡新田畑開発願書
- 横瀬神社所蔵文書
- 角田家文書
- 応正寺文書
Remove ads
有形文化財 歴史資料
有形文化財 考古資料
有形民俗文化財
- 三社天王祀幟旗
- 和琴・磐笛
- 双体道祖神
- 三層供養塔(一字一石経)
- 躄織機
- 車付唐櫃
- 袈裟(付古文書)
- 膳及び椀
- 中瀬八坂祭屋台
- 上中瀬屋台
- 川岸屋台
- 延命地屋台
- 原屋台
- 小前田諏訪神社上町祭屋台
- 小前田諏訪神社中町祭屋台
- 小前田諏訪神社本町祭屋台
- 庚申塔
- 石臼参道
- 岡の屋台
- 岡部神社のみこし
- 寅稲荷神社の古獅子頭
- 八幡神社屋台
無形民俗文化財
史跡
要約
視点
- 深谷城外濠跡(昭和33年11月3日指定)
- 平忠度供養塔(昭和33年11月3日指定)
- 上杉房憲・憲盛墓(房憲:昭和33年11月3日指定)(憲盛:昭和36年11月3日指定)
- 上杉憲賢室高泰姫墓(昭和33年11月3日指定)
- 蓮沼氏館跡(昭和33年11月3日指定)
- 荏原氏館跡(昭和33年11月3日指定)
- 増田氏館跡(昭和33年11月3日指定)
- 内ケ島氏館跡(昭和33年11月3日指定)
- 伝幡羅太郎館跡(昭和33年11月3日指定)
- 秋元氏陣屋跡(昭和33年11月3日指定)
- 松平源七郎康直墓(昭和33年11月3日指定)
- 大忍魯仙和尚墓(昭和33年11月3日指定)
- 庁鼻和城跡(昭和34年11月3日指定)
- 庁鼻和城跡北西隅外廓土塁(昭和48年11月3日指定)
- 庁鼻和城跡物見櫓跡(昭和48年11月3日指定)
- 庁鼻和城跡北東隅起点(昭和48年11月3日指定)
- 人見氏累代墓(昭和35年11月3日指定)
- 畠山重能墓(昭和36年11月3日指定)
- 高札場跡(昭和37年1月29日指定)
- 秋元氏墓(昭和37年11月3日指定)
- 上杉氏歴代墓(昭和37年11月3日指定)
- 北亭為直墓(昭和39年11月3日指定)
- 東方城跡(昭和43年11月3日指定)
- 東方城跡(昭和43年11月3日指定)
- 東方城塁跡 1号(昭和43年11月3日指定)
- 東方城塁跡 2号(昭和43年11月3日指定)
- 木の本古墳群
- 1号墳(昭和44年11月3日指定)
- 2号墳(昭和44年11月3日指定)
- 3号墳(昭和44年11月3日指定)
- 4号墳(昭和44年11月3日指定)
- 5号墳(昭和44年11月3日指定)
- 7号墳(昭和45年11月3日指定)
- 8号墳(昭和45年11月3日指定)
- 9号墳(昭和45年11月3日指定)
- 10号墳(昭和45年11月3日指定)
- 11号墳(昭和45年11月3日指定)
- 12号墳(昭和45年11月3日指定)
- 杉田因幡墓(昭和44年11月3日指定)
- 菊図坊祖英塚(昭和46年11月3日指定)
- 新開荒次郎実重墓(昭和48年11月3日指定)
- 新開荒次郎実重夫人墓(昭和48年11月3日指定)
- 論所堤定杭(昭和49年11月3日指定)
- 岡部藩主歴代の墓附安部大蔵君碑(昭和51年11月3日指定)
- 安部摂津守屋敷跡(昭和51年11月3日指定)
- 百庚申(昭和54年4月1日指定)
- 黒田古墳群(昭和54年4月1日指定)
- 旧地頭花井家歴代の墓(昭和54年4月1日指定)
- お手長山古墳(昭和54年4月1日指定)
- 寅稲荷塚古墳(昭和54年4月1日指定)
- 四十坂浅間山古墳(昭和54年4月1日指定)
- 前原愛宕山古墳(昭和54年4月1日指定)
- お茶々の井戸(昭和59年7月1日指定)
- 永田の弁天池・代次郎ケ池(昭和61年10月20日指定)
- 木の本塁跡(平成3年11月3日指定)
- 白蓮院の墓(平成6年12月9日指定)
- 鎌倉街道上道(平成15年6月12日指定)
- 尾高惇忠生家(平成22年2月10日指定)
- 旧渋沢邸「中の家」(平成22年2月10日指定)
Remove ads
名勝
- 昌福寺庭園
- 鶯の瀬
天然記念物
- 山桑(昭和41年11月3日指定)
- 榧老木(昭和49年11月3日指定)
- 榧(雌)(昭和50年11月3日指定)
- 普済寺のカヤの木(昭和54年4月1日指定)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads