トップQs
タイムライン
チャット
視点
淺尾奥山
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
Remove ads
淺尾 奧山(あさお おくやま、新字体:浅尾 奥山)は、上方の歌舞伎役者の名跡。屋号は錢屋。定紋は木槌、替え紋は裏牡丹。

「奧山」は初代淺尾爲十郎の俳名に由来する。実際に「淺尾奧山」を名乗ったのは二代目淺尾奧山が最初だが、この二代目とは別に、もう一人「二代目淺尾奧山」を称した役者がいたことが知られている。
- 初代 淺尾奥山(浅尾為十郎 (初代)を参照)
- 淺尾元五郎の門弟、実父は淺尾十次郎の血筋の京都の三味線弾き、1735–1804。
- 淺尾萬吉 → 初代淺尾藤吉 → 初代淺尾爲藏 → 杉本爲十郎 → 初代淺尾爲十郎(俳名:初代 奧山)
- 浅尾為十郎 (2代目)
- 初代の門弟、1780–1836。
- 初代淺尾友藏 → 二代目淺尾奧山 → 三代目淺尾爲十郎 → 二代目淺尾奧山(復名) → 三代目淺尾爲十郎(復名)。
- (二代目 淺尾奧山)
- 淺尾奥山 (3代目)
- 二代目の子、1850-1885。
- 淺尾朝次郎 → 三代目淺尾友藏 → 三代目淺尾奧山
- 淺尾奥山 (4代目)
- 三代目淺尾大吉の門弟、1894–1974。淺尾奧山襲名当初は「八代目」を名乗っていた。
- 淺尾關三郎 → 八代目淺尾奧山 → 四代目淺尾奧山
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads