トップQs
タイムライン
チャット
視点
清水勤二
日本の電気工学者 ウィキペディアから
Remove ads
清水 勤二 (しみず きんじ、1898年(明治31年)1月22日 - 1964年(昭和39年)1月10日)は、日本の教育者。
![]() |
名古屋工業大学初代学長を務めた。
来歴
1898年 山口県防府市に生まれる。大正11年 短歌雑誌『水甕』社友、石井直三郎の選歌欄に入る。
1923年 京都帝国大学工学部電気工学科を卒業する。大正13年 名古屋高等工業学校教授となる。
1925年 短歌雑誌『青樹』創刊に際し、発行責任者となる。昭和15年 学位(工学博士)を受ける。
1944年 明治工業専門学校(現九州工業大学)校長となる.このころ漢詩に熱中し、『桑洲詩稿』一帖がある。
1946年 文部省科学技術教育局長となる.このころ、歌稿『武蔵野』 一帖成る。
1948年 短歌結社『青樹歌会』に加わる。昭和23年 名古屋工業専門学校長となる。昭和24年 名古屋工業大学初代学長となる。
1956年 日本工学教育協会会長となる。昭和31年 日本学術会議会員となる。
1956年 日本オペレーションズ・リサーチ学会副会長となる。
1957年 科学技術審議会専門委員となる。昭和32年 中央教育審議会臨時委員となる。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads