トップQs
タイムライン
チャット
視点
清水眞澄 (仏教美術研究者)
日本の仏像研究者 ウィキペディアから
Remove ads
清水 眞澄(しみず まずみ[1]、1939年8月12日 - )は、日本の仏像研究者、成城大学名誉教授。成城大学学長を経て、三井記念美術館館長。
略歴
横浜市鶴見区生まれ[2]。芝中学校・高等学校卒[2]、1962年東北大学文学部東洋芸術史科卒業[2]、黒沢通信工業勤務[2]、1967年神奈川県立博物館研究員[2]、1982年成城短期大学助教授[2]、1985年教授[2]。1989年から1994年同短期大学学長を務め[2]、2002年成城大学教授[2]、2007年成城大学学長[2]、2010年退任、名誉教授。三井記念美術館館長[2][3]をはじめ、美術・文化財関連の委員を歴任した[2]。
著書
- 『鎌倉大仏 東国文化の謎』有隣堂 1979年
- 『仏像』平凡社 1982年
- 『鎌倉の仏像文化』岩波グラフィックス 岩波書店 1985年
- 『かながわの平安仏』かもめ文庫 かながわ・ふるさとシリーズ 神奈川合同出版 1986年
- 『中世彫刻史の研究』有隣堂 1988年
- 『仏像と人の歴史発見 タイムカプセルが開かれて』里文出版 1999年
- 『よくわかる仏像のすべて』講談社 2009年
- 『仏像の顔 形と表情をよむ』岩波新書 2013年
共著編
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads