トップQs
タイムライン
チャット
視点
清瀬市立野塩図書館
ウィキペディアから
Remove ads
清瀬市立野塩図書館(きよせしりつのしおとしょかん)とは、東京都清瀬市が設置していた清瀬市立図書館の一つである。
清瀬市で4番目の図書館で、1982年(昭和57年)7月に野塩地域市民センター内に誕生した[1]が、貸出者数の減少等を理由に、2025年(令和7年)3月に廃止された[2]。
基本情報
- 所在地: 東京都清瀬市野塩1丁目322‑2(野塩地域市民センター1階)
- 延床面積: 395㎡
- 蔵書: 図書57,859冊(うち児童資料19,464冊)、雑誌20種、新聞4種
- 来館者数: 34,982人
- 貸出冊数: 75,450冊(うち児童資料35,664冊)
沿革
読書室時代
1976年(昭和51年)6月、野塩児童館が開館する。読書室が設けられ、市はこれを拡充し地域図書館としていくとした[1]。
1981年(昭和56年)8月から野塩地域市民センターの増築工事が始まる。もともとあった児童施設、地域集会施設、出張所に加えて、老人等集会施設、図書館を設けるためで、翌年3月に工事が完了すると図書館の開館に向けて準備が進められた[4]。
図書館時代
1982年(昭和57年)7月、開館準備が終わり、野塩地域市民センター1階に野塩図書館が開館される。市内で初めてコンピューターによる図書の貸出・返却処理を行い、専用の新しい貸出券を発行した。蔵書数は約14,000冊で、将来は40,000冊になるとされた。施設内は書庫、一般読書コーナー、児童読書室に分かれ、児童読書室には親子読書コーナーが設けられた。図書館の開館を記念して、開館当日の7月21日には「人形劇コロコロ」による人形劇公演が行われている[5]。
当時の開館時間は下表の通りである。なお、野塩図書館の開館に伴い、元町と下宿の両図書館の開館時間も見直され、日曜日の午前中と、週に一度、夜間帯が開館することになった[5]。
貸出冊数の推移
貸出冊数の推移は以下の図の通りである。

年表
![]() |
- 1976年(昭和51年)6月1日 - 野塩児童館が開館。読書室が設けられる
- 1981年(昭和56年)8月 - 野塩地域市民センターの増築工事が開始
- 1982年(昭和57年)3月 - 野塩地域市民センターの増築工事が完了。図書館開館に向けて準備が進められる
- 1982年(昭和57年)7月21日 - 野塩地域市民センター1階に開館
- 2025年(令和7年)3月31日 - 下宿、竹丘、中央の各図書館とともに廃止
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads