トップQs
タイムライン
チャット
視点

渋江公寧

日本の政治家 ウィキペディアから

Remove ads

渋江 公寧(澁江、しぶえ きみやす、1858年安政5年11月[1])- 1896年明治29年)11月30日[1][2])は、明治期の教育者、政治家衆議院議員。字・子静、号・龍伏[3]

経歴

肥後国菊池郡、のちの熊本県菊池郡隈府町[2](菊池町を経て現菊池市)で、儒学者渋江公木の息子として生まれた[3]。父から学び[3]、1876年(明治9年)熊本県師範学校を卒業[1][3]。漢学塾・遜志堂を開き子弟の教育を行った[1][2]

政界では熊本県会議員に就任[3]。1894年(明治27年)9月、第4回衆議院議員総選挙(熊本県第3区、国民協会)で当選し[4]、衆議院議員に1期在任した[1][2]。議員在任中の1896年11月に死去した[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads