トップQs
タイムライン
チャット
視点
廊下
部屋や建屋の間を往来するための通路 ウィキペディアから
Remove ads
廊下(ろうか、英: corridor、米: hallway)は、建物の内部・外部に存在する通路。「廊」は差し掛け屋根が連続しており屋根の下が空洞のようになっている空間を意味する[1]。


形態
片廊下と中廊下
渡り廊下
主に建物間を接続するための廊下を渡り廊下と呼ぶ。
回廊
歴史
西洋建築史
古代ギリシャのアテネの住宅には廊下ですべての部屋を並列に連結させる建築様式(パスタス式)がみられた[2]。
日本建築史
寝殿造の渡殿(2つの建物をつなぐ)は、幅が広く取られており、仕切りを区切ったり畳を敷いたりして部屋の代わりとすることがあった。左右に壁のない渡殿は透渡殿と呼ばれた。また、建物のまわりの廊下は簀子(すのこ)と呼ばれた。
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads