トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡邊嘉一

日本の土木技術者、実業家 ウィキペディアから

渡邊嘉一
Remove ads

渡邊 嘉一(わたなべ かいち、1858年3月22日安政5年2月8日) - 1932年12月4日)は、日本の土木技術者実業家。日本土木史の父と呼ばれる[1]。旧姓、宇治橋。

Thumb
渡邊嘉一
Thumb
カンチレバー橋の原理の実演。右から、ジョン・ファウラー、渡邊嘉一、ベンジャミン・ベイカー。

生涯・人物

信濃国上伊那郡平出村(後の朝日村、現・辰野町)にて、宇治橋瀬八の次男として生まれる。開智学校を経て、1877年に上京し、工部大学校(現・東京大学工学部)予科を経て、同校土木科に官費入学。在学中、24歳の時、大鳥圭介に才能を買われ、1882年、大鳥の仲介により海軍機関総督横須賀造船所長渡邊忻三の長女の婿養子となる。

1883年、同校を首席で卒業後、工部省に技師として入省し鉄道局に勤務。1884年、退官して英国グラスゴー大学に留学し土木工学を専攻、1886年工学士の学位を取って卒業。「サー・ジョン・ファウラー及びサー・ベンジャミン・ベイカー工務所」で技師となり、その後4年間、カンチレバー形式によるフォース鉄道橋の建築工事に監督係として参画。この時にジョン・ファウラーベンジャミン・ベイカー英語版と三人で一緒にカンチレバー構造の原理を実演した写真は有名で、この写真は2007年発行のスコットランド銀行の20ポンド紙幣に小さくではあるが載せられている[2]。29歳の時、英国土木技師学会の会員となる。

1888年に米国経由で日本へ帰国し、日本土木株式会社に入社、技師部長として鉄道建設の監督にあたったほか、さまざまな鉄道会社で技師長として鉄橋建設に関与。39歳の時、石油や重油の残滓を利用して機関車の燃費を大幅に向上させる燃焼器の発明で特許を取得。1899年工学博士

京阪電気鉄道東京電気鉄道奈良電気鉄道京王電気軌道北越鉄道、朝鮮中央鉄道(朝鮮鉄道の前身会社の一つ)、参宮鉄道などの経営に参画したほか、関西瓦斯社長、東京月島鉄工所社長、東洋電機製造社長などを歴任。54歳で東京石川島造船所(現・IHI)社長に就任。第7代帝国鉄道協会会長。勲五等。胃癌で死去。

関係した会社のうち、京阪電気鉄道では1906年(明治39年)11月の同社設立に際して初代専務取締役に就任。1910年(明治43年)の開業後、同年6月の職制改訂により初代取締役会長となるが、翌1911年(明治44年)1月に会長を辞任した[3]。 その後1931年(昭和6年)10月まで取締役に在任[4]。この間、京阪電気鉄道が設立に参加した電力会社の大同電力にもかかわり、1919年(大正8年)11月から1931年12月まで同社監査役を務めた[5]

Remove ads

家族

Remove ads

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads