トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺汀

日本の海軍軍人、政治家、華族 ウィキペディアから

渡辺汀
Remove ads

渡辺 汀(わたなべ みぎわ、旧字体渡邊 汀1883年明治16年)9月1日[1] - 1945年昭和20年)2月5日[1][2])は、日本の海軍軍人政治家華族。最終階級は海軍大佐貴族院男爵議員。旧姓・瀧口[1][3]

Thumb
渡辺汀

経歴

長崎県で瀧口素平の二男として生まれ、元老院議官渡辺清の養子となる[1][3]。養父の死去に伴い、1905年(明治38年)1月16日に男爵を襲爵した[1][4]

1905年11月28日、海軍兵学校33期[5])を卒業し[6]1906年(明治39年)12月20日、海軍少尉に任官した[6]海軍砲術学校海軍水雷学校で研鑽を積んだ[2][3]筑摩分隊長、相模分隊長、香取分隊長、駆逐艦長、尼港占領連合陸戦隊参謀兼副官、朝日砲術長兼砲術学校教官などを歴任[2]。海軍大佐に進み、1927年(昭和2年)予備役に編入された[2][3]

1931年(昭和6年)1月17日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[2][7][8]公正会に所属して活動し、死去するまで在任した[2][9]。その他、国家総動員審議会委員、内務省委員、泰東書道院副会長などを務めた[2][3]

栄典

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads