トップQs
タイムライン
チャット
視点
温井総貞
ウィキペディアから
Remove ads
温井 総貞(ぬくい ふささだ)は、戦国時代の武将。能登畠山氏の家臣。剃髪後の温井紹春でも知られる。畠山七人衆の筆頭。能登国天堂城主。
生涯
藤原北家利仁流の温井氏は能登の国人で、現在の輪島を領していた。
畠山義総・義続・義綱3代にわたり仕えた(最初の主君・義総からは偏諱(「総」の字)を与えられた)。文芸に深く義総の寵愛を受け家中の筆頭重臣となった。天文3年(1534年)に兵庫助、天文14年(1545年)に備中守を称す。義続・義綱の時代になると専横に振る舞うようになり、畠山七人衆の筆頭となった頃には、遊佐氏の当主・遊佐続光を蹴落とし、権勢をほしいままにした。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads