トップQs
タイムライン
チャット
視点

源兼忠

平安時代前期から中期の公卿。正四位下・参議、治部卿 ウィキペディアから

Remove ads

源 兼忠(みなもと の かねただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿清和天皇の孫で、上野太守貞元親王の子。官位正四位下参議

概要 凡例源兼忠, 時代 ...

経歴

醍醐朝延喜17年(917年従五位下叙爵。その後、備中権守三河権守侍従を歴任した。

朱雀朝に入ると、延長9年(931年左兵衛佐、承平6年(936年左衛門佐と武官を務め、承平2年(932年)従五位上、承平8年(938年正五位下と昇進する。天慶3年(940年)に中宮亮を兼ね、天慶4年(941年従四位下に進む。のち、春宮亮・中宮権大夫を歴任した。

天慶9年(946年)成明親王が即位村上天皇)すると春宮亮の功労により正四位下に叙せられ、7月に左京権大夫、9月に右京権大夫に転じ、天暦5年(951年)に近江権守に任ぜられた。天暦8年(954年参議に任官し公卿に列す。議政官の傍らで備前権守治部卿を兼任した。

天徳2年(958年)7月1日卒去享年58。最終官位は参議治部卿正四位下。

官歴

公卿補任』による。

Remove ads

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads