トップQs
タイムライン
チャット
視点

源親弘

平安時代末期の武士。対馬守、下野権守。住摂津豊島郡 ウィキペディアから

Remove ads

源 親弘(みなもと の ちかひろ)は、平安時代末期の武士中務丞源頼治(宇野冠者)の子。陸奥守源頼俊の孫にあたる。官位対馬守下野権守(『保元物語』によれば下野守)。摂津国豊島郡に住し「豊島権守」と号した。後に宇野頼弘と改名したという。

概要 凡例源親弘, 時代 ...

略歴

本貫の地であった大和国宇野荘は子・親治との不和によりその弟妹に譲渡していたが、相論の末、久寿2年(1155年)に宣旨によって親治の知行が認められた。これにより親治は同荘を醍醐寺三宝院勝尊に寄進し、自ら知行安泰を図っている。

子孫は大和と摂津に分かれ、それぞれ宇野氏岑田氏豊島氏となった。伊予国大森氏の一族の大森彦七は親弘の玄孫と称した。


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads