トップQs
タイムライン
チャット
視点

源顕康

ウィキペディアから

Remove ads

源 顕康(みなもと の あきやす、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族花山天皇の玄孫で、神祇伯康資王の子。村上源氏右大臣源顕房の養子。官位従五位上正親正

経歴

花山天皇の玄孫であったが、父の康資王が擬制的に清仁親王の子となり二世王となっていたことから、顕康は三世王扱いであった。しかし、三世王のままでは官途がおぼつかないため、村上源氏右大臣源顕房猶子となり臣籍降下して源氏を称したと想定される。顕康が何天皇の「御後」の源氏であったかは明らかでないが、天暦御後(いわゆる村上源氏)であった可能性が高い[1]

安芸権守正親正を歴任し、位階従五位上に至った。なお、顕康を顕康王と記した史料があり[2]、歴任した正親正は専ら諸王が任ぜられる官職であることから、源氏から王氏(諸王)に復した可能性もある[3]

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads