トップQs
タイムライン
チャット
視点
滋賀里遺跡
ウィキペディアから
Remove ads
滋賀里遺跡(しがさといせき)は、滋賀県大津市にある縄文時代から平安時代までの複合遺跡[1]。
縄文時代の墓地では、土に穴を掘り遺体を直接納めた土坑墓(どこうぼ)や土器を棺として納めた甕棺墓(かめかんぼ)、貝塚が見つかっている[2]。
弥生時代の方形周溝墓、古墳時代から奈良時代、平安時代の集落も見つかっている[3]。
滋賀里遺跡から多く出土する土器は「滋賀里式」と呼ばれ、近畿地方の縄文時代晩期(現代から約3000年前)の時代を決める基準の土器となっている[1]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads