トップQs
タイムライン
チャット
視点

潮汁

魚介類のだしを塩で味付けた汁物 ウィキペディアから

潮汁
Remove ads

潮汁(うしおじる)は、魚介類のだしで味付けた汁物の一つである[1]。漁師料理がルーツともされ、潮煮うしお(潮)と記される事もある。

Thumb
ひな祭りの料理ちらし寿司(左)と蛤の吸い物(潮汁)(右)

魚介類をだしをとり、同時にその魚介類を実とし、調味料だけあるいは日本酒を少し足す場合が多い[2]

吸い物にする場合は潮仕立て(うしおじたて)とも呼ばれる[2]。なお吸い物と汁物との違いは、に飲食するのが吸い物で、にあわせて飲食するのが汁物とされるが[2]、混同される場合もある。

基本的に臭いやクセの無い白身魚が使用されることが多く(ヒラメスズキなど)、香辛料は使用せず吸口木の芽を浮かべる程度である。

またハマグリの潮汁は、ひな祭りの定番品とされる。シジミアサリも、味噌を入れずにシジミ汁として潮汁風に仕上げる場合がある。ただし、その場合は臭いを抜くために、日本酒醤油、刻みネギを用いる事が多い。

似た料理に、三平汁、宗谷鍋、あら汁船場汁、沖縄県の中身汁がある。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads