トップQs
タイムライン
チャット
視点

澤田政廣

1894-1988, 彫刻家。本名は寅吉。 ウィキペディアから

Remove ads

澤田 政廣(さわだ せいこう、1894年〈明治27年〉8月22日- 1988年〈昭和63年〉5月1日)は、日本の彫刻家静岡県熱海市生まれ。本名は寅吉。日本彫塑会名誉会長

来歴

1894年(明治27年)に澤田小兵衛と妻とくの三男として静岡県熱海町(現在の熱海市)に生まれる[1]。幼年期に実家は「亀屋」という屋号で廻船業を営み、少年期には製材業を営んでいた[1]

1913年(大正2年)、旧制静岡県立韮山中学校(現在の静岡県立韮山高等学校)を中退後、澤田の遠縁で高村光雲の高弟でもある山本瑞雲を頼って上京し内弟子となる。1918年(大正7年)東京美術学校彫刻科別科卒業。その後仏像彫刻を行う。

1931年(昭和6年)帝展審査員となる。1941年(昭和16年)三木宗策正統木彫会を結成。1947年(昭和22年)日展審査員、1950年(昭和25年)日展運営会参事、1958年(昭和33年)日展評議員、1962年(昭和37年)日本芸術院会員、日展理事、1965年(昭和40年)日展常務理事、日本彫塑会会長、1970年(昭和45年)同理事長、1971年(昭和46年)日展顧問、日本彫塑会名誉会長。

代表作に「祥天」「大聖不動明王」など。静岡県熱海市にある澤田政廣記念美術館のエントランス・ホールの天井には、1988年(昭和63年)に作成したステンドグラス「飛天」が飾られている。同年5月1日に急性肺炎で死去[1]。同日付で従三位に叙され勲一等瑞宝章が贈られた[1]

Remove ads

受賞

顕彰・栄典

著書

  • 澤田政廣『みほとけを刻んで』、明治書房、1969年

作品集

  • 『沢田政広作品集』、明治書房、1961年
  • 現代美術家シリーズ『沢田政広』、時の美術社、1984年

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads