トップQs
タイムライン
チャット
視点

濱本八治郎

日本の実業家 ウィキペディアから

Remove ads

濵本 八治郎[1](はまもと はちじろう、前名・久八郎[2]1862年5月24日文久2年4月26日〉 - 1929年昭和4年〉9月3日[3])は、日本実業家姫路商業銀行頭取[2][4][5][6]。姫路瓦斯社長[6][7]。山陽窯業代表取締役[5][7]。姫路煉瓦会社・福島紡績各取締役[4][7]。濵本焼石膏製造所(後にサンエス石膏株式会社)創設。族籍は兵庫県平民[2][4][5]

人物

播磨国姫路(現・兵庫県姫路市)出身。先代・濵本八治郎の長男[7]1881年[7]、あるいは1898年[4][5]家督を相続した[7]。住所は兵庫県姫路市福中町[5][7]

家族・親族

濵本家
  • 父・八治郎[8](兵庫平民[5]、実業家、大地主、兵庫県多額納税者) - 明治維新前は、八右衛門と称していた[8]1867年4月、藩御用達に選ばれ、称姓を許された[8]。一時副戸長となった[8]。家は洋反物商だったが、後金貸業を営み大地主となった[8]1890年貴族院令により兵庫県多額納税者に列した[8]。姫路紡績会社、飾磨紡績会社、姫路銀行、姫路商業銀行の創立に奔走し、又播磨紡績会社を創設して其の社長となった[8]。実に姫路商事界の重鎮であった[8]1898年10月29日に没した[8]
  • 妻・よね1864年 - ?、兵庫、近藤彌蔵の二女)[7]
  • 長女・1887年 - ?)[2]
    • 婿・愛二1884年 - ?、兵庫、宮田宗十郎の弟、長女咲の夫)[2]
  • 二女・1893年 - ?)[2]
    • 婿・友蔵1890年 - ?、兵庫、濵本友次郎の二男、二女定の夫)[2]
  • 長男・八二郎[9]1897年 - ?、実業家・姫路瓦斯社長・サンエス石膏株式会社社長) - 1921年3月、慶應義塾大学法学部政治学科卒業[9][10]1929年家督を相続した[9]
    • 同妻・金子岡山、吉田平十郎の長女)[9]
Remove ads

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads