トップQs
タイムライン
チャット
視点

濱田啓介

ウィキペディアから

Remove ads

濱田 啓介(はまだ けいすけ、1930年8月11日 - 2021年9月22日[1])は、日本の国文学者。京都大学名誉教授。専門は日本近世文学を中心とした日本文学

人物

1930年、東京生まれ[2]。京都大学文学部卒業[2]。卒業後は大阪府立夕陽丘高等学校教諭、北野高等学校教諭、鹿児島大学講師、助教授を経て[2]1977年、京都大学教養部助教授、のちに教授。1992年同大学総合人間学部教授を経て、1994年、京都大学名誉教授[2]。同年花園大学文学部教授(2001年3月まで)[2][3]1994年、『近世小説 営為と様式に関する私見』により第16回角川源義賞を受賞[2][4]1995年、京都大学文学博士。博士論文は「近世小説・営為と様式に関する私見 」[5]。2021年9月22日、91歳で死去[1]

曲亭馬琴が専門だが、日本近世文学を中心に日本文学全般に通じており、『国文学概論』では上代から幕末までの日本古典文学を通観している。

著書

  • 『近世小説・営為と様式に関する私見』 京都大学学術出版会、1993年12月
  • 『近世文学・伝達と様式に関する私見』 京都大学学術出版会、2010年12月
  • 『国文学概論』 京都大学学術出版会、2019年6月
  • 『近世文学・作者と様式に関する私見』 京都大学学術出版会、2021年9月
校訂 ほか

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads