トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀧本義一

日本の建築工学・建築構造学者 ウィキペディアから

Remove ads

瀧本 義一(たきもと ぎいち、1900年明治33年)12月23日[1] - 1986年昭和61年)8月5日[1])は、日本の建築工学建築構造学者。大阪工業大学名誉教授。工学博士(京都大学)。建築学教室担当。

専門は、建築工学建築構造(特にラーメン構造構造計算)、建築材料(特にコンクリート工学)。

略歴

京都帝国大学工学部建築学科卒業(指導教授:京都帝国大学建築学科創設者で、関西建築界の父といわれる武田五一)。のちに工学博士京都大学[2]大阪工業大学工学部建築学科に着任。1958年同学科教授。1971年大阪工業大学名誉教授。大阪工業大学建築学科にて長きに渡り教鞭を執り、大学初期の建築構造・建築材料の研究推進・育成に貢献した。

主な所属学会は、日本建築学会日本コンクリート工学会日本鉄鋼連盟鋼橋技術研究会など。 主な著書は、建築構造要覧(共著、早稲田大学出版部1949、学術書)[3]都市工学(共著、都市工学社1927、学術書)など。

主な研究

家族

  • 父・瀧本得之 (1869-) ‐ 実業家(塚口土地、関西信託役員)[9]。瀧本家は岡山県後月郡井原村(現・井原市井原町)の醤油醸造業の家で、当時は県下第2位の規模を持ち、大陸へも輸出していた[10]
  • 妻・多喜子(1905-) ‐ 軍人・滋賀秀修(滋賀重列の弟)の長女。[9]
  • 父方伯父・瀧本丈太郎 (1857-) ‐ 実業家(醤油醸造商、井原銀行頭取、井笠鉄道社長)[9][10]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads