トップQs
タイムライン
チャット
視点
瀬川弥右衛門
ウィキペディアから
Remove ads
4代 瀬川 弥右衛門(せがわ やえもん、1893年〈明治26年〉11月4日 - 1967年〈昭和42年〉11月21日[1])は、日本の資産家、実業家、政治家(貴族院多額納税者議員)。「弥右衛門」の名前は代々襲名されており、本記事に記載するのは4代目である[2]。

経歴
岩手県稗貫郡花巻町出身[3]。出生名は周蔵[2]。花巻町でも有数の豪農である瀬川家に、3代弥右衛門の子として生まれ、父の死去に伴い1922年(大正11年)1月に家督を相続し弥右衛門を襲名した[3][4]。
慶應義塾大学経済学部を卒業。父が没した1922年の時点では瀬川家は県下一の多額納税者であった[3]。この時期には農家から貸金業に中心は移っていたとみられている[3]。豊富な資金を岩手軽便鉄道・花巻電気などに投資し、その役員となった[3]。特に岩手軽便鉄道に関しては、国有化の熱心な推進者であった[3]。このほか、盛岡貯蓄銀行・花巻銀行の創立にも関与した[要出典]。
花巻町会議員を務めた[1]。1925年(大正14年)に岩手県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[5][6]から1939年(昭和14年)9月28日まで2期在任し[1]、さらに1946年(昭和21年)補欠選挙[7]で当選し同年9月20日から[8]1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任し[1]、通算3期15年間務めた[1][3]。
Remove ads
親族
妹の浦子は、北海道大学学長を務めた島善鄰(稗貫郡矢沢村育ち)と結婚した[2][9]。また妻のコト(1895年12月12日 - 1924年2月4日)[10]は、宮沢賢治の叔母(母の妹)で[2][9]、弥右衛門の実弟の瀬川貞蔵は賢治と岩手県立盛岡中学校(現・岩手県立盛岡第一高等学校)で同級生だった[9]。
孫は俳優・司会者の高島忠夫と音楽ディレクター・プロデューサーの髙嶋弘之で、曽孫は俳優の髙嶋政宏・髙嶋政伸とヴァイオリスト・タレントの高嶋ちさ子[11]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads