トップQs
タイムライン
チャット
視点
点取占い
ウィキペディアから
Remove ads
概要


点取占いは、パッケージ単位で「点取占い」と書かれた十数本の占いのおみくじが入っていて、それぞれ色の異なるインクが使われている。
おみくじ自体は薄い紙に糊付けしてあるため、慎重に封をはがさないと破れるおそれがある(おみくじの内容の画像右上の例)。
おみくじの封を開けると、横長の紙に例えば、「気をつけないと又失敗するぞ ●4点」「もしも百万円を拾ったらどうする ○10点」のように、縦書きの数行のメッセージとイラストや点数が添えられている。
点数は1~10点まであり、点数の上にある丸には白丸や半星(◐・◑)、黒丸が書かれていて、点数の高い占いには白丸、低いものは黒丸になることが多い。
メッセージは600種類以上ある。戦前から使用されている名残で、旧仮名遣いや漢字の旧字体も用いられている。シュールな内容も多数あり、ヘタウマのようなイラストが描かれていることから、その筋のファンも多くいる。
商品名は『点取占い』だが、後述の参考図書のVOWなどでは『点取り占い』と書かれている。商品ロゴは発売時期により複数種類があり、「点取」と「占い」間に「?」が入る記載のものもある。
おみくじの封を開けて自分の運勢を占う他にはパッケージの裏面に書かれている遊び方によると、開けたおみくじの点数の合計で自分を評価するのと、二人で点数の合計を競うやり方もある。
Remove ads
小史
昭和10年頃、大阪府の松屋町の玩具商の宮城隆一が『点取辻占い』として売り出したのが始まりで、戦争で一時は途絶えたが、1963年に復刻された。東大阪市のワカエ紙工で作られていたが、2017年に生産を終了した。[1][2]
関連商品
注釈
出典
参考図書
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads