トップQs
タイムライン
チャット
視点
無相流逆捕
ウィキペディアから
Remove ads
無相流逆捕(むそうりゅうぎゃくどり)とは、丸亀藩の丸亀城で学ばれていた柔術の流派である。
歴史
無相流逆捕は、嶌理休が創始した捕手の流派である。嶌理休は嶌左近の五代目の末裔と伝わる。
嶌理休以降は嶌家に家伝として伝わった。嶋家は丸亀藩武術指南役であり、家伝の無相流逆捕・嶌流砲術の他に天下無双流、夢相新流棒術、関口新心流居合、甲州流兵法など様々な武術を修めていた。
幕末まで丸亀城で学ばれていたが、明治維新後は行われなくなった。
内容
- 居合
- 腰固、無相緘、鸚鵡返、手車、浮木、兒手車、肋碎
- 立合
- 腰固、左巴、右巴、面潰、面潰變化、車返、滝落
- 小太刀
- 刃緘、奏者、射向之勝、押付之勝、小手止、通、横刀、嵐、翼〆、十文字
- 一刀立合
- 柄碎、反橋、取込、蹴込、虎乱、逆手車、四ッ手
- 大小捌
- 前柄碎、左右柄碎、後鐺返
- 剣術表
- 阦剣、阥剣、和合剣、後来剣
- 剣術裏
- 合上剣、車剣、思無邪、無上剣
- 中極意
- 微塵、鷙鳥、鷲之逆落、廻詰、誘、返捕、必死、稲妻帯剣捕、両拳、𩋙返、膽落、滝之燕、鷲之一足、後翼〆、明ノ鐘暮ノ鐘、万死之秘術
- 中殺(当身)
- 要法
- 奥秘
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads