トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊沢正夫

ウィキペディアから

Remove ads

熊沢 正夫(くまざわ まさお、1904年 (明治37年) 5月 - 1982年5月7日)は、日本の植物学者。愛知県出身。

概要 熊沢 正夫, 生誕 ...

息子は地球科学者の熊澤峰夫[2]。妹は熊沢光子[3]

略歴

1904年 (明治37年) 5月に、愛知県名古屋市で生まれた[1]。父親は地方裁判所判事を歴任後弁護士を開業した[3]東海中学校旧制第八高等学校(現:名古屋大学)を卒業後、東京帝国大学(現:東京大学)理学物植物学科に進学[1]。1929年に同大卒。

1933年から旧制第四高等学校(現:金沢大学)に植物学の講師として勤務。翌1934年には同大教授となり、1942年まで勤務した[4]

その後旧制第八高等学校に勤務。集団遺伝学者の木村資生は、1942年に同校で熊沢の指導を受けた[5]。同校が名古屋大学に組み込まれたあとは同大の教授として勤務。定年退職後に名古屋大学名誉教授となった[1]

1979年に『植物器官学』を上梓。日本語の入門書が少なかった植物形態学の手頃な手引き書とされ、「植物の形態についての長年の研究歴に基いた広い視野の下でまとめられ、植物の器官についてもれなく記述されたもの」と評された[6]

1982年5月7日に、78歳で死去[1]。本人の遺言に従って葬儀は行わず、死亡広告も掲載しなかった[1]。また遺体は、遺言に従って名古屋大学医学部に献体された[1]

Remove ads

人物

二男八女兄弟の長男として生まれ、父親は弁護士だが貧しい人からは金を取らない人で、経済的に余裕のある家庭ではなかった[7]。学問以外にはあまり興味がなく、戦前の軍国調時代にも周りが丸坊主にする中、髪を切ることもなく、友人が通りすがりの神社で参拝しても横で待っているだけで、学生時代に妹の熊沢光子を散歩中に見かけても声をかけることもなく、光子とは彼女が赤色ギャング事件で検挙された際に父親と面会に行ったのが最後となった[7]。長年保管していた光子の遺書も息子の熊沢峰夫が結婚する際に、妻の実家を気遣って処分した[7]

学術論文

Remove ads

著書

  • 登山とキヤムピング (1931年、刀江書院)
  • 上高地 : 登山と研究 (1934年、刀江書院) - 1980年に刀江書院から、1988年に名古屋大学山岳会からそれぞれ復刻。
  • 植物器官学 (1979年、裳華房)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads