トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊野権現桃太郎神社
香川県高松市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
熊野権現桃太郎神社(くまのごんげんももたろうじんじゃ)は、香川県高松市鬼無町鬼無にある神社。
![]() |
概要
高松市鬼無町、五色台山系・袋山の裾野に位置する。正式名称は熊野権現だが、1988年(昭和63年)に祭神を増祀し、神社本庁からの承認のもと熊野権現桃太郎神社を愛称とした。日本ハムの会長が記念碑を寄付していることでも有名[要出典]。
桃太郎伝説
→「鬼無 § 桃太郎伝説」も参照
鬼無町にあることから、ここで育った桃太郎が瀬戸内海を渡ってくる海賊を鬼ヶ島(女木島)で退治したと伝えられる。しかしその後、鬼の残党が鬼無まで攻め込んできたが、桃太郎はそれを討伐した。以降、この場所を「鬼が無し」=鬼無と呼ばれるようになった。
境内には桃太郎や犬、サル、キジ、おじいさんやおばあさんの墓があり[1][2]、毎年3月の「鬼無桃太郎まつり」では小学生の相撲大会[3]や桃太郎の寸劇[2][4]などが行われる。2006年、2014年に開催された「桃太郎サミット高松大会」でも会場となった[5][6]。
交通アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads