トップQs
タイムライン
チャット
視点
熱海景良
ウィキペディアから
Remove ads
熱海 景良(あつみ けいりょう、1899年(明治32年)2月23日 - 1944年(昭和19年)2月27日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中佐。日本のジオイドを初めて計算した人物として知られる[1]。
経歴
1899年(明治32年)、宮城県桃生郡野蒜村に熱海安吉、ひさよの長男として出生。大阪陸軍地方幼年学校を経て、1919年(大正8年)5月28日に陸軍士官学校(31期)を卒業し、同年12月25日に工兵少尉に任官、工兵第19大隊付となる[2]。陸軍砲工学校(28期)普通科を卒業[3]後、1922年(大正11年)12月15日に工兵中尉に昇進し[4]、1923年(大正12年)12月28日、陸地測量部班員に補される[5]。
1929年(昭和4年)3月16日に工兵大尉に昇進[6]後、1933年(昭和8年)にジオイド計算の取りまとめ結果を日本天文學及地球物理學輯報に発表[7]。1934年(昭和9年)にかけて関東軍測量隊第一班付として満州の測量に従事していた[8]が、1935年(昭和10年)に病気となり同年5月9日に再び陸地測量部班員に補される[9]。1936年(昭和11年)8月1日に工兵少佐に昇進[10]。
Remove ads
栄典
著作
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads