トップQs
タイムライン
チャット
視点
爬竜船
沖縄のハーリーで用いられる船 ウィキペディアから
Remove ads
爬竜船(はりゅうせん)は、沖縄の爬竜(ハーリー)で用いられる船である。琉球方言でハーリーブニと言う。
![]() |


ハーリーで用いられる船は、舳先に竜頭、艫に竜美尾の装飾がつけられているので、爬竜船と呼ばれる[1]。ハーリーは爬竜の中国音である。ハーリーは、琉球王国時代には冊封使が来琉した時に、首里城近くの龍潭に爬竜船を浮かべて開催されることもあった[2][3]。
ハーリーは現在も沖縄各地で行われているが、爬竜船を用いるのは那覇ハーリーのみで、他のハーリーのほとんどではサバニが用いられる[3][1]。那覇ハーリーの爬竜船の大きさは48尺(14.55メートル)、中間の船幅7尺(2.12メートル)、重さ約4トンである[4]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads