トップQs
タイムライン
チャット
視点
片参り
ウィキペディアから
Remove ads
片参り(かたまいり)は、日本の民間信仰で、関係が深い2つ以上の神社や寺のうち、一方だけを参拝すること。伊勢神宮では、内宮と外宮のどちらか一方だけを参拝することを「片参り」と呼び、避けるべきとされている。片参宮(かたさんぐう)ともいう。
概要
片参りの組み合わせは様々であるが、特に三重県を中心とした東海地方や近畿地方では、「○○参らば、片参り」といって、お伊勢参りとほかの神社仏閣を組み合わせている事例が多い。
例
- 伊勢神宮
- 内宮と外宮(伊勢神宮)
- 伊勢神宮と多度大社 - 「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」[1]
- 伊勢神宮と金剛證寺 - 「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」[2]
- 伊勢神宮と香良洲神社 - 「お伊勢詣りをして加良須に詣らぬは片参宮」[3]
- 伊勢神宮と津観音 - 「津観音に参らねば片参り」[4]
- 伊勢神宮と多賀大社 - 「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」[5]
- 伊勢神宮と津島神社 - 「お伊勢参らば津島へ参れ、津島参らば片参り」[6]
- 伊勢神宮と熊野三山 - 「伊勢に七度熊野に三度、どちらが欠けても片参り」[7]
- 伊勢神宮と出羽三山 - 「西の伊勢参り、東の奥参り」[8]
- 近畿地方
- 関東地方
- 中部地方
- 中国・四国地方
- 九州地方
Remove ads
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads