トップQs
タイムライン
チャット
視点
狭帯域光観察
ウィキペディアから
Remove ads
狭帯域光観察(きょうたいいきこう・かんさつ, Narrow Band Imaging;NBI)とは、オリンパスによって開発された内視鏡検査で用いられる、特殊光で病変をより明確にする観察技術のこと。
歴史
原理
ヘモグロビンが吸収するように狭帯域化された青(390~445nmの波長)と緑(530~550nmの波長)の2つの波長の光を照射することにより、血液が濃い茶褐色に染まって表示され、微細血管像のコントラストを増強して画像表示出来る。青い光は粘膜表面の新生血管の有無を、緑色の光は粘膜深部の血管の有無を示す。
上部消化管内視鏡における応用
- 扁平上皮癌では、拡大内視鏡を併用すると上皮乳頭内ループ状毛細血管(intra-epithelial papillary capillary loop;IPCL)の形態変化がみとめられ、診断がより的確になっている。
大腸内視鏡における応用
- 血管紋様から腺腫と癌を鑑別することが、NBIによってより的確になっている。血管紋様分類が数種類提唱されている。
参照・引用
関連事項
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads