トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉田黙翁

ウィキペディアから

Remove ads

玉田 黙翁(たまだ もくおう、1697年元禄10年)[1] - 1785年天明5年)[2])は、江戸時代中期の儒学者。名は信成[3]、通称は喜内(記内[4])、久左衛門[5]といい、虎渓庵(こけいあん)・適山(てきざん)・黙翁と号した[2]

経歴

野尻新田村[3](現・加古川市志方町野尻)生まれ。京都に出て朱子学者・山崎闇斎の高弟・三宅尚斎に学んだ[2]。祖父と父が書斎とした建物を引き続き利用して塾を開き、門弟の教育にあたった[2]。塾は虎渓精舎と呼ばれていた[2]。この塾では、姫路藩の儒学者・合田麗沢や龍野藩主の学問の師・股野玉川をはじめ多くの人が学び、遠く京都からの訪問者もみられた[2]。黙翁の在世当時、野尻新田を小田原藩が所領していたこともあり、江戸の藩邸に2回招かれて講義をした[2]

人物

播磨鑑』には「儒医の名高く且筆芸に富めり」とある[3][4]

家族

玉田家

玉田家は赤松氏の一族で、飾西郡玉田村(のち飾磨郡置塩村、現・姫路市夢前町)より細工所村に移住し、代々を業とし、傍ら農業を営んだ[3]。玉田黙翁の祖父は、江戸時代前期の1662年に野尻新田村を開墾した細工所村庄屋の玉田修斎である[1]。修斎は晩年に庄屋の職を退き、子の柔庵を連れて野尻新田に移り住み、山林の中に書斎を建てた[1]。柔庵は学問を好み、子の黙翁に先立って三宅尚斎の門下生になった[1]。また医術にも優れていた[1]。修斎の死後、柔庵がこの書斎を引き継いだ[1]。黙翁の孫の代で玉田家は絶えた[2]

  • 祖父・正信(号は修斎)[3]
  • 父・義道(号は柔庵)[3] - 寛保2年没、年75[5]
  • [2]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads