トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉置豊次郎

ウィキペディアから

Remove ads

玉置 豊次郎(たまき とよじろう、1899年7月13日 - 1984年10月9日)は、大阪市出身の日本の建築学者都市計画家工学博士東京帝国大学)。大阪工業大学名誉教授。元内閣技官帝都復興院復興局技師。元大阪府建築監督官・愛知県建築部長。勲四等瑞宝章受章[1]

専門は建築計画建築史都市計画

経歴

1923年(大正12年)、東京帝国大学工学部建築学科を卒業後[1]内務省から都市計画地方委員会事務取扱を委嘱される[1]。同年、関東大震災が発生し、帝都復興院の設置により復興局技師に転じ、復興計画にあたる[1]1925年(大正14年)大阪府警察技師、1927年(昭和2年)地方技師・大阪府建築監督官を勤める[1]。この後、約15年間は土地区画整理事業等の指導に当たる[1]。1942年愛知県警察部建築課長となる[1]

1947年(昭和2年)、内閣技官兼地方技官に就任した後、戦後復興院愛知建築出張所長となり、愛知県建築部長も兼任した[1]。1948年、東京帝国大学から工学博士の学位を授与される(論文「地方都市建築の史的研究」)[1]。1951年(昭和26年)8月、官界を辞す[1]。同年ユタカプレコン(現:トヨタT&S建設)取締役就任[2]

一方、1929年から1942年まで関西高等工学校(現:大阪工業大学)非常勤講師、1956年大阪工業大学工学部建築学科教授となり、建築学教室を担当した。1979年、大阪工業大学名誉教授となり、退官した[3]

大阪工業大学(旧:関西高等工学校含む)工学部建築学科にて40年以上の長きに渡り教鞭を執り、光崎育利らと共に大学開学初期の建築計画・都市計画・建築史の研究の推進・育成に貢献した[1][4]。1969年、勲四等瑞宝章受章[4]。1976年、財団法人大阪住宅センター理事長[1]も務めた。1984年、逝去[4]。没後、正五位が追贈された[4]。死後、蔵書は玉置文庫として大阪工業大学に寄贈された[4]

Remove ads

著書

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads