トップQs
タイムライン
チャット
視点

王威

中国後漢時代末期の武将。 ウィキペディアから

Remove ads

王 威(おう い、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。

正史の事跡

さらに見る 姓名, 時代 ...

王威は若くして荊州の郡吏となった。刺史の劉表が「有益で時事に適した陳情であれば、身分の貴賤を問わず聞く」と布告を出した。王威は陳事を評価されて州刺史の官吏となり、大蝋(年の暮れ)に交替で休暇を取った[1]

続いて劉表の子劉琮に仕えた。曹操が大軍を率い荊州に侵攻して来ると、劉琮は戦わずして降伏し、劉備も逃走した。このとき王威は「曹操は我が軍を降し劉備も退けたため、安心して備えを緩めているに違いありません。私に兵数千を預けていただければ、曹操を捕虜にしてみせます。曹操を捕らえれば天下も夢ではありません」と劉琮に申し出た。しかし、劉琮はこれを容れなかった。その後の王威の行方は不明である。

Remove ads

物語中の王威

小説『三国志演義』では、劉表の部将として登場。劉備暗殺を謀る蔡瑁の指示で、同僚の文聘とともに劉備の傍らから趙雲を引き離す役を担う。曹操が荊州に入ると隙をついて襲撃することを進言したが、蔡瑁と「汝は天命を知らず!」「売国の徒め!」など罵りあいとなり蒯越に仲裁された。その後は、青州へ転任させられた劉琮にただ一人付き従い、その母の蔡夫人らの護衛となる。しかし、曹操の命を受けた于禁が母子の殺害に来ると、力戦したが劉琮らとともに皆殺しにされている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads