トップQs
タイムライン
チャット
視点

北山王朝の2代の王 ウィキペディアから

Remove ads

(みん、生年不詳 - 1400年または1395年)は、14世紀琉球の後北山王国(後山北王国)の第2代国王(在位:1393年 - 1395年または1400年)。

概要 珉, 在位 ...

怕尼芝王統・北山王怕尼芝の長男。世子は攀安知1394年、珉はへ朝貢した記録が残っている。

石井望は、珉とは八幡であるとの新説を立ててゐる。等韻学では珉と閩とが同音で、閩は福建で「ばん」なので、珉も「ばん」だとする。山北の怕尼芝、珉、攀安知の三代はみな頭音「は」「ば」に「n」音を加える形で、何らかの同一の継承名だとする。孫薇(そんび)は攀安知の攀を八幡(ばはん)だとするため[1]、よって石井望は怕尼、珉、攀はみな八幡であり、「ばはん」を縮めて「ばん」(珉)、按司を加えて「ぱんあじ」(攀安知)、転じて「ぱねじ」(怕尼芝)とする[2]。  伊敷賢「琉球王国の真実」(42、57、80ページ)は、怕尼芝の子の名を「藩」もしくは「播」として、「ばん」「はん」と読む。石井望はこれを播でなく八幡の幡に作るべきとして、珉に充當する。


Remove ads

系譜

(系譜は伝記による[3]

  • 父:怕尼芝(後北山王)
  • 母:不詳
  • 妃:不詳
  • 世子:攀安知(後北山王)
  • 次男:湧川按司

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads