トップQs
タイムライン
チャット
視点

瑞穂村 (愛知県愛知郡)

日本の愛知県愛知郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

瑞穂村(みずほむら[1])は、愛知県愛知郡にあった。現在の名古屋市瑞穂区の一部にあたる。

概要 みずほむら 瑞穂村, 廃止日 ...

地理

新堀川の下流左岸、御器所台地南部から八事丘陵西部にかけて位置していた[2]

歴史

  • 1876年(明治9年)愛知郡高田村、大喜村、北井戸田村、本井戸田村、本願寺村、本願寺外新田、高田新田村、名古屋新田(一部)が合併して瑞穂村が成立した[2]
  • 1884年(明治17年)愛知郡第23組に属し、当村に戸長役場を設置[2]
  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、愛知郡瑞穂村が単独で村制施行し、瑞穂村が発足[1][2]。大字は編成せず[2]
  • 1906年(明治39年)5月10日、愛知郡呼続町に編入され廃止[1][2]。合併後、呼続町瑞穂となる[2]

地名の由来

次の諸説あり[2]

  1. 稔り豊かな田園の村という意味で命名。
  2. 明治天皇が東京遷都の途中、東海道八丁畷で農民の稲の収穫視察し、岩倉具視が稲穂を献上したことにちなむ。

産業

教育

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads