トップQs
タイムライン
チャット
視点

生善院 (熊本県水上村)

熊本県水上村にある寺院 ウィキペディアから

生善院 (熊本県水上村)map
Remove ads

生善院(しょうぜんいん)は、熊本県球磨郡水上村にある真言宗智山派の寺院である。 寺に残る伝説から、「猫寺」の通称で知られる。山門脇には、狛犬ならぬ「狛猫」が置かれる。

概要 生善院, 所在地 ...

寛永2年(1625年)建立の観音堂は、国の重要文化財に指定されている。観音堂内の須弥壇嵌板にも猫が彫刻されている。

伝説

創建は寛永2年(1625年)、相良氏第20代相良長毎(頼房)によるもので、次のような由来をもつ。

かつてこの地にあった普門寺の住持・盛誉法印は、天正10年(1582年3月16日、相良氏より無実の罪によって殺され[1]、寺にも火をかけられた。

息子の死を恨んだ法印の母・玖月善女は、相良氏を呪い、断食して市房神社で37日間(21日間とも)の咀呪をなし、指を噛み切って神像に血を塗り、愛猫の黒猫「玉垂」にも因果を含めて自分の生血をすすらせ復讐を誓い、猫とともに淵に身を投げて死んだ。

その後、相良氏が化け猫に悩まされるようになり、盛誉親子らの霊を鎮めるため、普門寺跡に建てられたのが生善院だという。初代住持は願成寺第16代の尭辰。藩では盛誉法印の命日3月16日に藩民に寺への参詣を命じ、藩主自らも参詣したので、祟りは止んだと伝えられる。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 生善院観音堂(附:厨子) - 江戸時代前期(1625年)の建立。桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、茅葺、向拝一間、こけら葺。平成2年(1990年)09月11日指定。

御詠歌

野も過ぎて里をも過ぎてなかやまの 寺に参るは後の世の為[2]

所在地

  • 熊本県球磨郡水上村大字岩野3542

交通

注釈

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads