トップQs
タイムライン
チャット
視点

田中一村終焉の家

鹿児島県奄美市にある家 ウィキペディアから

田中一村終焉の家map
Remove ads

田中一村終焉の家(たなかいっそんしゅうえんのいえ)は、鹿児島県奄美市名瀬有屋38番地3にある、日本画家田中一村が最期に過ごした

Thumb
田中一村終焉の家(和光園近くの畑の中(現存地の約2km西)にあったものを移設保存したもので、元々現在の地にあったものではない。)

概要

田中一村は1908年明治41年)に栃木県にて生まれ、千葉県で20年間ひたすら写生に没頭した後、奄美の自然に魅了されて1958年(昭和33年)、50歳の時に奄美大島に移住した。大島紬の染色工として働いたり、営農のかたわら亜熱帯特有の動植物を描き続けたが、その独特の世界は生前に認められることはなかった。中央画壇とつながりをもたず、清貧・孤高の生活を続けた田中は、1977年(昭和52年)9月1日、69歳で長年住んだ借家からこの家に移り、新たな創作意欲を燃やし、ここを御殿のようだといって大変喜んでいたが、入居からわずか10日後の9月11日心臓発作孤独死した[1][2][3][4]。毎年、命日にはこの場所で地元有志による一村忌が行われる[4]

家のそばには、田中一村の生涯を記した碑がある。建物は、和光園近くの畑の中にあったものを移設保存したもので、元は現在地にあったものではない[5]

Remove ads

所在地

  • 鹿児島県奄美市名瀬有屋町38-3[3][6][4]

見学

交通アクセス

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads