トップQs
タイムライン
チャット
視点

田代寿雄

ウィキペディアから

Remove ads

田代 寿雄(壽雄、たしろ ひさお[1][2][3]1890年明治23年)3月2日[1] - 1963年[4]公職追放まで三井鉱山社長を、戦後、民営化された後の帝国石油社長を務めた。

略歴

静岡県御殿場市出身[5]1907年(明治40年)、旧制静岡県立静岡中学校修了[6]旧制第一高等学校を経て、1914年(大正3年)東京帝国大学法学部政治学科卒業[1]。卒業後は三井鉱山に入社した[1]1945年(昭和20年)に同社長に就任した[1]

GHQ財閥解体措置の一環として、1946年(昭和21年)12月に持株会社整理委員会令が改正され、財閥の主要な人物は会社役員を辞任することが強要された。翌1947年(昭和22年)1月には公職に関する就職禁止、退官、退職等に関する勅令、いわゆる公職追放令が制定され、主要な経営者が財界から追放されるに至った。三井鉱山の場合、社長・常務取締役を含む24名が追放令の該当者となった。1945年(昭和20年)12月の株主総会で田代寿雄社長以下18名が新役員に就任していたが、この追放令を受けて現役の役員は全員辞任した[7](1947年2月14日[8][9]。この間、鉄道会議議員、日本石炭鉱業会会長、三洋石炭社長を務めた[1]

追放解除後の1952年(昭和27年)9月、帝国石油社長に就任[10][11]。社長は1954年(昭和29年)9月まで務めた[1]1955年(昭和30年)6月経団連推薦委員となった[1]

Remove ads

人物

静岡中学では野球部(現在の静岡高校野球部)に所属[12]、第一高等学校で捕手を務めた。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads