トップQs
タイムライン
チャット
視点

田作

カタクチイワシの幼魚の乾燥品 ウィキペディアから

田作
Remove ads

田作、または田作り(たづくり、たつくり)は、カタクチイワシの幼魚の乾燥品、およびそれを調理した料理。別名、ごまめ(鱓、五万米、五真米、古女)、ことのばら。正月おせち料理、祝い肴として欠かせないものの一つである。

Thumb
おせち料理のごまめ

概要

乾燥させた小さいカタクチイワシ乾煎りし、冷ましてから、醤油みりん砂糖赤唐辛子少量を煮詰めた液を絡めてつくる。

健全を意味する「まめ」の字が入ること、豊作を祈念する祝い肴であることから、京都御所において年始の儀式用に用いられたことが、正月祝いや祝儀としてのはじまりとされる[1]。田植祝い(さなぶり)でも豊作を祈念し食べられた[2]

語源

田作りという名称は、干したイワシ(主にカタクチイワシ)を「干鰯(ほしか)」と称して、田畑の高級肥料(金肥)として使われていた事に由来し、豊作を願って食べられた[3][4]

別名のごまめの語源は「細群」(こまむれ)だが、祝い肴であることから「五万米」「五真米」の文字があてられたとする説[5]、目がゴマのように黒いことからごまめの名がついたとする説[6]、豊穣を祈ったことから「五万米」と名付けられ、転訛したとする説[7]などがある。

ごまめという単語を使ったことわざとして、ごまめの歯ぎしりがある。実力の無い者が、無闇に悔しがったりジタバタとすることの例えである。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads