トップQs
タイムライン
チャット
視点

田内千鶴子

ウィキペディアから

Remove ads

田内 千鶴子(たうち ちづこ、1912年大正元年)10月31日[1] - 1968年昭和43年)10月31日)は、韓国で孤児救済のために生涯をかけたクリスチャン慈善活動家。「木浦の母」「韓国孤児の母」と呼ばれる[2]

生涯

高知県高知市若松で生まれる[1]。1938年、日本統治時代の朝鮮全羅南道木浦市尹致浩朝鮮語版と結婚する(以降は尹鶴子(ユン・ハクチャ、朝鮮語: 윤학자)と名乗った[3])。夫と共に、孤児救済のために共生園で働く。朝鮮戦争で夫が行方不明になった後も孤児救済のために尽くし、3000人の孤児を守り育てた。1965年に韓国文化勲章国民章を受章する。1967年に藍綬褒章受章。1968年に木浦市で死去した。木浦市では市民葬を行い、3万人が出席した。現在共生園は長男の田内基が園長をしている。

田内の生涯は『愛の黙示録』という題名で、日韓合作で映画化された[4]。2012年には、生誕100周年の記念行事が田内の故郷・高知市で開催された[1]

2015年3月には日韓国交正常化50周年を記念してサントリーホール大ホールにて白建宇のピアノリサイタルが行われた。リサイタルには田内の息子も参加した[要出典]

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads