トップQs
タイムライン
チャット
視点
田島大牧線
ウィキペディアから
Remove ads
田島大牧線(たじまおおまきせん)は、埼玉県さいたま市桜区から埼玉県さいたま市緑区に至る、さいたま市の都市計画道路。浦和駅直近を通り、さいたま市の東西を結ぶ4車線の幹線道路として計画されている。京浜東北線・宇都宮線・高崎線から東側は「日の出通り」と呼ばれている。

概要
路線データ
- 起点 - さいたま市桜区田島九丁目
- 終点 - さいたま市緑区大字大牧字梅所
- 主な経由地 - さいたま市緑区原山四丁目
- 延長 - 8 460 m
- 車線 - 4車線
- 幅員 - 25 m
- 都市計画道路名称 - さいたま3・3・16号田島大牧線
1963年(昭和38年)8月12日に都市計画決定した路線。国道17号新大宮バイパスから国道463号の浅間橋(見沼代用水西縁)までを結ぶ道路。整備計画では一部2車線区間を除き4車線。拡幅した志木街道を埼京線中浦和駅手前まで進み、そこで南に別れて国道17号へと直線で進む。その後、北側に曲がる形で浦和駅南側で京浜東北線・宇都宮線・高崎線の高架下をくぐり、太田窪、原山を直進して埼玉県道1号さいたま川口線(第二産業道路)と交差する。プラザイーストを過ぎたあたりで国道463号と合流し、そこから東は拡幅する形で浅間橋まで整備する[1]。完成後は緑区役所から浦和駅までは一直線に結ばれる。
Remove ads
路線状況
浦和駅東口南側から原山まで2車線の道路(日の出通り)があり、2007年(平成19年)以降、浦和駅を中心に部分的に4車線化がなされていた。後に、1工区の浦和区東高砂町から同前地三丁目までは2009年(平成21年)12月に4車線での供用が開始された。
また、前地三丁目の埼玉県道34号さいたま草加線交点から埼玉県道35号川口上尾線(産業道路)までの太田窪工区延長762 mも2010年(平成22年)2月26日に都市計画事業認可され、用地は2010年度(平成22年度)に取得開始し、2013年度(平成25年度)に工事着手した。事業年度は2024年度(令和6年度)までとされている[2]。
一方、埼玉県道213号曲本さいたま線(中山道)と浦和駅西口南側の間は西側へ一方通行の道であったが、田島大牧線(高砂)として2007年(平成19年)から事業が開始され、現在では中山道から浦和駅高架下までの区間が暫定的に2車線で供用されている。
2工区(南区別所一丁目の国道17号から浦和区岸町七丁目の中山道まで)の区間 (680 m) は2000年(平成12年)3月から事業が開始され、2016年(平成28年)度末の供用開始を見込んでいた[3]が、1軒の立ち退きが進まず開通予定の延期を繰り返していた。2021年(令和3年)3月30日に2工区延長680 mが4車線で暫定開通した[4][5]。
埼玉県道1号さいたま川口線旧道(広ヶ谷戸原山線)から国道463号現道(越谷街道)にかけては埼玉県道1号さいたま川口線バイパス(第二産業道路)周辺の一部を除き東浦和第二土地区画整理事業により換地・整備が実施中である[6]。2019年(令和元年)8月1日に、プラザイースト南側の緑区中尾1485番地付近のごくわずかな部分が開通。
Remove ads
地理
通過する自治体
交差する路線
周辺施設
国道17号より東側
ギャラリー
- 浦和区岸町付近
- 旧中山道との交差点から見た工事中の第2工区
- 同上、暫定開通後の第2工区
- 暫定2車線で供用された高砂工区
- 浦和駅南側で京浜東北線・宇都宮線・高崎線と交差する。ここから太田窪(北)交差点までが4車線で供用されている。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads