トップQs
タイムライン
チャット
視点

田村水鴎

江戸時代中期の浮世絵師 ウィキペディアから

Remove ads

田村 水鷗(たむら すいおう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。江戸の人ともまた京都の人ともいわれるが定かではない。画風は土佐派住吉派を本格的に学んだあとが見られ、さらに菱川師宣の影響があるとされる。作品にある印章から名は節信であり、観董、无声詩と号したことが知られる。また「元吉」の印章がある作があり、これは俗称かといわれている。作画期は天和から享保の頃にかけてとされ、肉筆画を残す。美人画の作が多いが、若干ながら「小督と仲国図」のように故事に題材を求めたものもある。田中達也の指摘では「節信」の印章のある作は師宣風、「无声詩」の印章のある作は土佐派の風が色濃いとされ、これはそれぞれの印章を使った時期が違うことによるかという。

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

参考文献

  • 菊地貞夫 『出光美術館選書9 肉筆浮世絵』 出光美術館、1976年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※60頁
  • 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵Ⅰ(寛文~宝暦)』〈『日本の美術』248〉 至文堂、1987年 ※73頁
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(1) 東京国立博物館Ⅰ』 講談社、1994年
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads