トップQs
タイムライン
チャット
視点

男の編み物、橋本治の手トリ足トリ

ウィキペディアから

Remove ads

男の編み物、橋本治の手トリ足トリ』(おとこのニット、はしもとおさむのてトリあしトリ)[注 1]は、作家の橋本治セーターの編み方を解説した本。1983年に河出書房新社より出版された。

出版の経緯

1980年代に男性編み物ブームがあり[1]、男性が挑戦する編み物コンテストのテレビ番組も放送された[1]

作家の橋本治は、大学生だった1970年前後からセーターを編み始め[2]、元祖編み物男子とも評されている[1]

橋本が「桃尻娘」シリーズの一編を発表した「小説現代」1978年12月号に「私のコレクション オリジナルセーター」というグラビアが掲載され、橋本のニットコレクションが初めて披露された[3][4]。その後「編み物作家」の肩書きがつき[4]、毎年秋から冬に雑誌の取材依頼が数件入るようになった[4]。「週刊宝石」1982年12月17日号では「毛糸と針の錬金術師 橋本治のニット展覧会」と題して8ページの特集が組まれた[3][5]。この記事を河出書房新社の編集者、小池信雄に見せたところ、『男の編み物』の刊行につながった[3][5]

概要

担当編集者は小池信雄[6]。装丁は早川タケジ[7]。早川はカラーページのディレクションを全て手がけた[8]

編み初めの目を作るところから[2]、写真ではわかりにくいところが絵で説明されている[9]。イラストを頼むための絵コンテづくりが面倒になり、橋本自身が図を描いた[2]

デヴィッド・ボウイ[10]、沢田研二[10]、山口百恵[11]、マリリン・モンロー[11]、歌舞伎の世界などの絵柄が編み込まれたセーターが掲載された[11]

橋本の本の中でも3万部という反響を得て[12]、 1989年には新装版が出版された[11]

書籍情報

  • 橋本治『男の編み物、橋本治の手トリ足トリ』河出書房新社、1983年11月。全国書誌番号:21888972
  • 橋本治『男の編み物、橋本治の手トリ足トリ』(新装版)河出書房新社、1989年12月。ISBN 4-309-26123-X - ハードカバー

評価

編集者の河野通和は、『男の編み物』が編み物に関心のない男たちに向けて編み物の面白さを教え、男たちが編み物を「発見」するきっかけになったこと、編み物を知った気になっている女たちに向けて「本当にそうなのか」という問いを投げかけ、新たな提案をしていることを指摘し、橋本の「作家としての戦略性や、立ち位置のとり方、腹のくくり方がはっきりと見えた」と述べている[10]

ニット作家の編み物☆堀ノ内は『男の編み物』に大きな影響を受けたと述べている[13] [14]

脚注

関連文献

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads