トップQs
タイムライン
チャット
視点

町役所・村役所

ウィキペディアから

町役所・村役所
Remove ads

町役所村役所(ちょうやくしょ・そんやくしょ)は、本土復帰前の琉球政府(現在の沖縄県)においての事務を行っていた組織(役所)の名称である。

Thumb
豊見城村役所の看板

本土復帰前

現在の日本では、地方公共団体のうち、市の役所を市役所と呼ぶのに対して、町・村の役所は町役場・村役場と呼ぶ。これに対して、本土復帰前の琉球政府では、市の役所を市役所と呼ぶのと同様に、町や村の役所も「町役所」・「村役所」と呼んでいた。

例えば、八重山列島八重山郡では、1954年(昭和29年)1月1日大浜町竹富町与那国町の各町役場が「町役所」に改称している[1]

本土復帰後

1972年の本土復帰とともに、他の都道府県と同様に、「町役所」・「村役所」は「町役場」・「村役場」にそれぞれ名称を変更した[2]。しかし、豊見城村だけは、市制施行して豊見城市となる直前の2002年3月まで、村役所という名称を使用していた[3][リンク切れ]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads