トップQs
タイムライン
チャット
視点
町田實秀
日本の顧問弁護士 ウィキペディアから
Remove ads
町田 實秀(まちだ さねひで、1898年5月7日 - 1971年1月16日)は、日本の法学者。専門は西洋法制史。一橋大学名誉教授。
経歴
1898年、大阪生まれ。後に東京に転居した。1916年3月、東京府立第一中学校(東京都立日比谷高等学校の前身)を卒業し、同年4月東京高等商業学校(一橋大学の前身)予科に入学。東京商科大学(一橋大学の前身)に進んで、三浦新七ゼミナールで学んだ。同期に渡辺輝一(のちに横浜国立大学名誉教授)が、1学年上に上原専禄(のちに学長)がいた。1923年に卒業。同年柴田銀次郎(のちに神戸大学名誉教授)、閑栄吉(のちに大阪大学名誉教授)とともに東京商科大学研究科に入学して引き続き三浦新七ならびに孫田秀春に師事した[1]。
1925年、東京商科大学附属商学専門部助教授に着任。1926年ベルリン大学法学部留学。1931年に帰国し、東京商科大学附属商学専門部教授に昇進。1936年からは東京商科大学予科教授となった。
太平洋戦争をはさんで、1949年より一橋大学教授。1954年から1959年まで一橋大学評議員、1957年から1959年ま一橋大学法学部長もつとめた。1962年に一橋大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、同年より青山学院大学法学部教授に就任。また学界では、1954年から法制史学会監事をつとめた。1956年に博士論文「多数決原理の歴史的研究」を京都大学に提出し、法学博士号を取得した。
Remove ads
受賞・栄典
研究内容・業績
家族・親族
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads